2017年10月22日日曜日

―最近読んだ本からー 「キリスト教神学入門」A・E・マクグラス著(神代真砂実訳)

―最近読んだ本からー
「キリスト教神学入門」A・E・マクグラス著(神代真砂実訳)
発行  2013725日 6版発行    
           発行所 教文館
           定価  8100円(本体価格7500円)
  ようやく、この書を読み終えることができた。このような本に出会ったことに驚いている。前回にも書いたが、このような神学入門書はこれまでなかったのではないか。著者がその序文にも書いている通り、この書は初めて神学を学び、聖書を学ぶ人にも、かなり信仰歴を持ち、教会生活を送り、あるいは、牧師のように、宣教と牧会に携わる人にとっても、大きな支えとなる神学書といえよう。
 キリスト教の2000年にわたる神学の歴史にとどまらず、聖書と教会にかかわるあらゆる問題、哲学や文学や世界観の壮大なドラマが、この書物一冊の中に凝縮されて、まとめられている。
 このような書物がどうして、可能になったのだろうか。それは、著者マクグラスが、キリスト教を発見する前には、マルクス主義に傾倒していた時代があったことや、神学者になる前には、生物学で博士号を取っている、その幅の広さにもよっているのではないか。
 今まで、分からないながらも、ルターや、色々な思想家や文学者や神学者の本を、アト・ランダムにかじったりしてきたが、その背景や位置づけが分からなくて、理解できない事が多かったのである。
 しかし、この神学入門は、現代にいたる主だったあらゆる神学者や哲学者、さらには文学者や科学者、思想家がどこに位置付けられるのかを、鳥瞰的にとらえることを可能にしてくれる。
 複雑な神学的な議論の争点を、分かりやすく紹介してくれる。人間にまことの救いはあるのだろうか。イエス・キリストをどのように、教会は、そして人々は理解してきたのか。宗教改革者マルティン・ルターの、膨大な神学者たちにおける位置づけについても、大きな整理をしていくうえでの手掛かりが与えられたように思う。この本は、著者も言っているように、辞典のように必要に応じて、これからも取り出しては、大事な論争のポイントをつかんでいくうえでも有益であろう。これからの教会の行方を見通していくためにも、大切な書となるであろう。著者は、聖公会の神学者ではあるが、宗教改革者、特にルターの神学に、深い造詣を持っていることも、親しみを抱かせてくれる。










2017年10月16日月曜日

「逆転させる父なる神」(マタイ福音書第20章1節~16節)

20171015日(聖霊降臨後第19主日―典礼色―緑―)、イザヤ書第556-9節、フィリピの信徒への手紙第112-30節、マタイによる福音書第201-16節、讃美唱27(詩編第271-9節)

説教「逆転させる父なる神」(マタイ福音書第201節~16節)

 今日の第1朗読のイザヤ書は、神を見い出しうる間に探し求めよとあり、神の思いは、人の思いを超えて、広く深いとあって、今日の福音につながるみ言葉であります。また、第2朗読も、フィリピ書で、パウロは、自分が牢獄で鎖につながっていることも、キリストを伝えるために役立っているので喜んでいるとのみ言葉でありました。
 さて、今日の福音は、マタイ福音書第19章の天の国はどのような者のものであるかとの問いに続く、主イエスのなさった譬え話であります。すべてを捨てて従ったペトロたちに、あなた方、私の名のために家や父母などを捨てた者はその百倍の酬いを受け、永遠の命を受け継ぐが、多くの先の者が後になり、後にいる多くの者が先になると語られたのに続くみ言葉となっています。
 なぜなら、天の国は、次の一家の主人である人の事情に似ているからであると、つなげられているのであります。そして、この譬えの終わりの言葉も、「このように、最後の者たちが、最初の者たちとなるであろうし、最初の者たちが最後の者たちとなろいう」となっていて、第19章の終わりと同じになっていて、今日の譬えを取り囲んでいる。
 み国においては、高ぶる者は低くされ、低い者は高くされる、そのような逆転を、神はなさることができるのだから、謙遜な思いで弟子であるあなた方は、私に従ってくるようにとの主イエスの、私どもへの警告の譬えであると言えましょう。
 さて、この一家の主人である人は、夜が明けると市場にやって来て、何もしないでいる者たちと、1デナリオンで、自分のぶどう園で働くように合意し、送り出します。さらに、9時にも来て、正当な者を払うからといって送り出し、12時にも、また、3時にも同じようにして、送り出すのです。
 さらにまた、午後の5時にも来て、あなた方はなぜ、働かずに立っているのかと聞きます。だれも雇ってくれないからですというと、あなた方も行きなさいと、同じようにふるまいます。
 そして、日が暮れたとき、管理人に命じて、終わりの者から始めて、最初の者たちまで支払わせます。終わりの者たちは1デナリオンを受け取って帰っていきます。最後の者たちになったとき、彼らは自分たちは、もっと多くもらえるだろうと思いました。ところが彼らも、1デナリオンしか受け取りませんでした。彼らは、一日中重荷と灼熱に耐えた自分たちを、最後の1時間しか果たらなかった者たちと同じにするとはといって不平を言っていました。
 ぶどう園の主人は、その一人に向かって言います。私のものを私の好きなようにしてはいけないのか。それとも、私が善い者なので、あなたの目は邪悪になっているのかと。
 その言葉を、共同訳聖書では、あなたは私が気前がいいので妬んでいるのかと訳しています。
 この譬えは、昔からいろいろに解釈されてきました。最初の者たちは、ユダヤ人たちで、終わりの者たちは異邦人たち、あるいは、ファリサイ派のような人たいと、罪人、徴税人、遊女のような人たち、あるいは、宗教改革時代には、カトリック教会の修道僧のような人たちと、キリストへの信仰のみによって生きる人たちと。
 今の私たちにとっては、教会での信仰歴の長い人や短い人と考えてもいいかもしれません。しかし、いずれにしても、私たちが、後から救われた人、恵みに与った人に対して妬みの心を持つことが、主イエスによって警告され、戒め
られていると言えましょう。主イエスを裏切ったユダも、この人と同じように、「友よ」「同志よ」といって主に語りかけられています。彼もまた、妬みをもって、主イエスを裏切ったと一面では言えましょう。
 後から救いに入れられる人に対して、濁った眼、眼付きの悪い目でみてしまう。私どもの悲しい現実であります。このぶどう園の主人は、「あなたも自分の分を受け取って、ここから出て行くように。」妻子の待つ自分の家へと帰ってゆくようにと励まし、送り出しておられます。
 教会の群れに、だれが先に入れられ、後になって加えられるかは、父なる神のご自由な、み心によることであります。思いもしない仕方で洗礼に与るものであります。人生の終わりの時期に迎え入れられる人もあれば、まことに様々であります。
 私どもは、今はすでに信仰に入れられた者として、まだそうでない身内の者たちや、知人、友人に対して、謙虚な気持ちで、子どものように、心を低くし、目を澄まして、恵みの手段に、一人でも多くの人が与る日が来るようにと努め励みたいと思います。
 そして、信仰歴が長いとか、浅いとかによって、優越感を抱いたり、妬みの目で兄弟を羨むようなことではなくて、同じ恵みに与っている幸いを、「友よ」と肩を抱き合って、喜び歩む群れとされたいものであります。そして、自分の功績やわざを誇るのではなくて、キリストを信じる者とされているその信仰によって立ち続けましょう。キリスト者の生涯これ、悔い改めであると言ったマルティン・ルターの言葉に立ち続けたいものであります。アーメン。
























                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          

2017年10月8日日曜日

―現在読んでいる本からー 「キリスト教神学入門」A・E・マクグラス著(神代真砂実訳)

―現在読んでいる本からー
「キリスト教神学入門」A・E・マクグラス著(神代真砂実訳)
発行  2013725日 6版発行    
           発行所 教文館
           定価  8100円(本体価格7500円)
  この本は前任教会から、飯田教会に転任に際して、親しくしていただいた兄弟から記念に贈っていただいたものでのある。今年は、宗教改革500年記念の年でもあり、マルティン・ルターを学び直す良い年ともなっているが、改めてこのような書に出会っていることに感謝している。
 著者は、Alister E.McGraths(アリスター・E・マクグラス)で、1953年に北アイルランドに生まれている。現在最も有名な神学者のひとりであるが、この人も私より、わずか2歳年上だと思うと感慨ひとしおである。思い起こすと、マルティン・ルターも、その生涯は、63歳にも満たず、今の私の時点では天に召されていたのである。さて、この本は、ルーテル神学校では、教科書としてが使われているとのことで、前半は一年目に、後半は二年目に用いられているという。このような神学を包括的に学びうる本は、私が神学校にいた時代にはなかったと思う。マクグラスは、聖公会の神学者であるが、分子生物学で博士号を取っているというユニークな人で、若くしてマルクス主義に傾倒するがやがてキリスト教を発見し、幅広い福音主義の神学者として、現在活躍している。
 訳者は、神代真砂美(こうじろ・まさみ)氏で、1962年生まれで、ICU大学出身で、現在、東京神学大学で教えておられるようである。訳者あとがきにもあるように、非常にわかりやすい平易な訳で書かれており、マクグラスの意向に沿って、神学の初心者であっても、だれでも手に取って読める優れた訳だと思う。全体で第18章まであって、この最後の章は、「最後の事物」と題されており、いわゆる終末論を扱っている。
 本の前半は、神学の基礎的な知識が身につくように、概観的に神学の諸問題が説かれている。現在、第9章の「神論」の終わり近くまで読み進めているが、キリスト教の2000年以上にわたる神学において現れた主要な問題、議論が、その背景から、現在につながる意義まで丁寧に説明されている。全体で800頁以上にもなる本であるが、どなたでも読み切ることができる、待たれていた好著だと思う。聖書をめぐって、また人間の命と死の謎に向かって、この書は人々を光へと案内してくれるだろう。私はルターのガラテヤ書講義のペリカン編英訳本(26巻・28巻)を座右の書としているが、その位置付けにも役立とう。因みに、邦訳はルター著作集第二集、11巻・12巻ガラテヤ大講解・徳善義和訳。











2017年10月2日月曜日

「あなたの兄弟を得るために」(マタイ福音書第18章15節~20節)

2017101日(聖霊降臨後第17主日―典礼色―緑―)、エゼキエル書第337-9節、ローマの信徒への手紙第1219-1310節、マタイによる福音書第1815-20節、讃美唱119/4(詩編第11925-32節)

説教「あなたの兄弟を得るために」(マタイ福音書第1815節~20節)

「あなたの兄弟があなたに対して罪を犯すなら、あなたは、自分と彼だけの、ところに行って、彼をいさめなさい」と今日の福音は、始まっています。それは、なかなかできることではありません。
自分の名誉や、対面が損なわれているような場合に、冷静にその人と二人になって、相手の罪をとがめるといったことは難しいことであります。
しかし、主はそれをしなさい、そして、もし彼があなたの言うことに耳を傾け、聞き入れたならば、そのあなたの兄弟を得たことになる、という不思議な言葉を語っておられます。
さらに、聞き入れられない場合には、もう一人、二人を連れて行って、いさめなさいと言われ、それでもだめな場合には、教会に言いなさいと言われます。
「教会」というのは、先だっても出てきましたが、エクレシアという言葉です。外から呼び出された者という意味です。そして、それは、キリストの聖なる集会、会衆という意味であります。それは、教会の建物や大きな組織ということではもともとなくて、キリストを信じる聖なる者たちのことであります。
使徒信条で、第3条で「我は聖霊を信ず。また、聖なるキリスト教会・聖徒の交わり、・・・を信ず」とあります。ルターはこの第3条を「聖化」と要約しています。天地の創造主なる神を信じ、み子による救いを、私どもは信じますが、今を生きる私たちには、聖霊が与えられていて、その神のみわざ、働きを知らしめ、私たちが、次第次第に聖くされていくというのであります。
そのキリストの体である主の教会に、3番目には申し付ければいいと、主は言われます。その罪を犯した兄弟を獲得するために、あなたはとことん意を尽くさねばならないと言われるのであります。
それでも、彼が聞き入れない場合には、そのときには、あなたはその兄弟を異邦人や徴税人のようにあらしめればよいと言われます。
これは、そのときには、その兄弟との交わりを絶ってもよいというのですが、むしろこれは、主イエスへとゆだねればいい。そして、神に責任をゆだねて、兄弟が帰って来るのを待てばよいというのであります。
そして、これに続けて、今度は、あなた方は、と複数形になって、またまた、不思議な言葉を、主は言われています。まことにあなた方に言っておくが、あなた方が地においてしばるものは、天においてもしばられてあるだろうし、あなた方が地において解くものは、天においても解かれてあるだろうと言われています。あなた方は、兄弟の罪を赦したならば、それは、天においても、神のみもとにおいても、同じであるとまで、主は約束なさっておられるのであります。逆にあなた方が赦さなかった兄弟の罪は、天上でも赦されないままになってしまうと言われております。兄弟の罪をそのままにして、その兄弟が滅びるようなことがあってはならないと主は厳しく、私たちの責任をお問いになっていると言えましょう。
これは、可能なことでありましょうか。しかし、主は、続けて、こう言われています。
もう一度、まことに、アーメン、あなた方に言っておくが、地上で、あなた方のうちの二人が何事であれ、心を合わせて要求するならば、そのことは、天のおられる私の父のもとから、彼らに成るであろうと約束しておられる。
祈りは、必ず神に聞かれると、主イエスは約束なさっておられるのです。私たちは、祈りは必ず聞かれると思って祈っているでしょうか。
この「心を合わせって」という言葉は、シンフォニーという言葉のもとになっている言葉です。交響楽団という場合のシンフォニーです。いろいろな楽器があっていい。それで、一つのハーモニーをかもしだせばいいのです。
主はさらに、なぜなら、三人が私の名へと集められるところ、彼らのその真ん中に私はいるからであると約束されています。
前半と後半のつながりは、分かりにくいのですが、あなたの兄弟があなたに罪を犯したなら、その兄弟と二人で、あるいは、三人ででも、心を合わせて、集められて、祈るならば、その祈りは聞かれる。なぜなら、そこの真ん中に私が立っているからだと、約束しておられるということっができましょう。
まったく同じ性格や、同じ考え方になることはできないでしょう。しかし、主イエスを信じる者の一人の兄弟として、その兄弟が罪に陥っているのを、そのままにしないで、いさめ、共に天の父に祈りを合わせるのであります。
それが、私たちが毎週持っている礼拝の姿でもありましょう。それが罪の赦しを告げる主の体と血につながる聖餐の意味でありましょう。
そのとき、私たちは、その自分に罪を犯した兄弟と共に、「われらに罪を犯す者をわれらが赦す如く、われらの罪をも赦したまえ」と祈らざるを得ないでありましょう。
そして、そのとき、私たちは、主にある聖徒の交わりを信ずという使徒信条の聖徒であることを証ししているのであります。
そして、主イエスが、言われている通り、罪をそのままにしなかったということになるのであります。このような祈りを、二人ででも三人ででもするようにするように、それは必ず聞かれると約束されているのであります。アーメン。